店長日記
自家栽培のコーヒーを自家焙煎して飲んでみました(国産コーヒー)
自宅の室内に観葉植物としてコーヒーの木(鉢植え・アラビカ種)を置いています。
それほど多くはありませんが、パラパラと赤い実が生り、
外側の赤い果実は食べると程良く甘酸っぱい味がします。
赤い実の内側には殻の付いたコーヒー豆が2~3粒向かい合って入っています。
気まぐれにこの豆(種)を植えて新しい苗を育ててみたり、
その大半は数年間そのままバスケットに溜めて放置していました。
元々観葉植物として置いており、数年経って実が生るようになりました。
ふと、「煎って飲んだらどんな味がするんだろう?」と思い立ち、
焙煎して飲んでみる事にしました。
室内・鉢植えの木に実った豆ですので、正直あまり美味しくない結果を想像していましたが、
実際にはその味は癖が無く、後味の良い高価な豆と遜色無い味わいでした。
観葉植物でコーヒーの木を育てている方は、試してみてはいかがでしょうか。
--------------------------------------
<エイジングコーヒー?>
収穫した生豆(なままめ)を数年も放置して大丈夫なのかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、湿度・温度管理は必要ですが、生豆のまま数年寝かせ、
渋みのもとになるタンニンを変質させ、まろやかな味わいになる
「エイジングコーヒー」というものも存在します。
今回、数年間に渡りコツコツと溜めることによって、古い豆と新しい豆が混在し、
偶然にもバランスの良い味わいにブレンドされたのかもしれません。
--------------------------------------
今回手探りの方法ながら、結果的に美味しいコーヒーを淹れることができました。
我流ではありますが、自家製コーヒーを焙煎する方法・手順を記しておきます。
<自家栽培コーヒー豆の焙煎の方法>
先ずは採り溜めた豆の殻を剥いてコーヒー豆を一つ一つ取り出します。
この作業は大変ですが、殻は薄く、手で剥ける硬さですので、特に道具などは必要ありません。
剥いた生豆にはチャフ(薄皮)が残りますが、あまり気にしなくても大丈夫です。
焙煎については、専用の焙煎機をお持ちでなくても、少量の焙煎であれば
一般的に販売されている小型のアルミ製の行平鍋でも気軽にできます。
※フッ素樹脂コーティングの鍋は乾煎りすると傷みますので、絶対に使用しないで下さい。
お手軽行平鍋焙煎の手順は以下の通りです。
●鍋に生豆を少量入れ、弱火~中火位で鍋を絶えず振りながら、局所的に焦げ付かないように煎ります。
●徐々に豆の色が変わってきます。「パチパチ」と鳴り出したらいよいよ焙煎も終盤です。
●焙煎し過ぎに注意して色合いをみながら丁度良いところで火を止めます。
●火を止めた後も余熱で焙煎が続きますので、焦げ付かないように
しばらく鍋を振りながら冷めるまで待ちます(ある程度冷めれば振らなくても大丈夫です)。
●しばらく放置して豆が冷めたら焙煎終了です。
●手で豆をもみながらチャフを取り除きます。
室外で風を当てながら煽り、チャフを吹き飛ばして除去します。
※鍋は茶色く変色します。
※焙煎の際は煙や香りが出ますので、換気扇でしっかり換気することをおすすめします。
また、ご近所の迷惑にならないような場所で焙煎して下さい。
焙煎直後よりも、3日程度経過した頃が香りが立って美味しく感じました。
個人的に酸味が少なめの少し深煎り気味の味が好きなので、
少し深煎りに煎り、細挽きにして飲んでみました。
--------------------------------------
<コーヒーの挽き具合について>
コーヒーの挽き具合は、主に苦みの調整と考えるのが良いかと思います。
水溶性が高く、分子が細かい酸味成分は、細挽きでも粗挽きでも関係なく短時間でしっかり出てしまいます。
苦みをしっかり出すか抑えるかを、挽き具合で調整するイメージです。
●細挽き:苦みが出やすくなり、相対的に酸味を感じ難くなります。
●粗挽き:苦みが出にくくなり相対的に酸味を感じ易くなります。
質の良い豆は高温のお湯で淹れても最後の一滴までおいしいので、
細挽きで淹れて無駄無くできるだけ出し切りたいところです。
一方、質の良くない豆は低温のお湯で淹れ、最後の方は雑味が強調されますので、
捨ててその分を白湯で薄めると飲みやすくなります。
--------------------------------------
<酸味調整・追い煎りについて>
うっかり自分の好みよりも酸味が強すぎる豆を購入してしまった、
という方は、追い煎りで深煎りにして酸味を和らげる方法があります。
追い煎りの方法は上記生豆(なままめ)の焙煎方法と同じです。
煎り過ぎに注意しながら焙煎します。
--------------------------------------
当店取扱いのステンレスメッシュ・コーヒーフィルターはこちら↓
<マグボトルダイレクト>
<くり返し使えるコーヒードリップバッグ>
- 2022.05.06
- 17:06
- コメント (0)
ステンレス製タンブラーやフィルターを使うとコーヒーが不味くなる!?
ステンレス製のタンブラーやカップでコーヒーを飲む際は注意が必要です。
コーヒー本来の風味が損われ、味が大きく変わってしまう事があるからです。
ただし、全てのステンレス製タンブラーやカップがコーヒーに適していないというわけではなく、
質の良いステンレスであればその影響はほとんど感じられなくなります。
ステンレスの良し悪しを見分けるのに簡単な方法があります。
それは磁石がくっ付くかどうか確かめる方法です。
磁石がくっ付かないものが、質の良いステンレスですので、
お手持ちの磁石で確かめてみて下さい。
ステンレスにも色々な種類がありますが、基本的には
クロムとニッケルの含有率の違いで錆びやすさ等の性質が変わります。
「錆びやすい」という事は、「接触するものと化学反応を起こしやすい」事と同義ですので、
錆びやすいステンレスのカップを使用するとコーヒーが変質してしまう場合があります。
食器等で「18-8」や「18-10」のような刻印を目にする事がありますが、
これは「クロム18%-ニッケル8%」、「クロム18%-ニッケル10%」を意味します。
ニッケルの含有率は一般的に0%、8%、10%、稀に12%のものを見かけますが、
ニッケルの含有率が高いほど錆にくくなり、比例して高価になります。
ニッケルが0%のものや、含有量が少ないものは磁石がくっ付く性質があります。
つまり、ステンレス製タンブラーやカップを選ぶ際は、予算が許す限り、
磁石がくっ付かないもの(ニッケルの含有率が高いもの)
を選ぶのが好ましいと言えます。
できれば18-8以上のものを選ぶことをおすすめします。
--------------------------------
当店ではステンレス製のコーヒーフィルターを取り扱っておりますが、
質の良い18-8ステンレスを使用していますので、安心してご使用頂けます。
一般的なポリプロピレン製のフィルターと比較しても味や香りの違いは感じられません。
<くり返し使えるコーヒードリップバッグはこちら>
- 2022.01.19
- 13:09
- コメント (0)
コラム ~ナイフ・包丁の刃の断面形状の違いと用途~
ナイフの刃の断面形状は主に以下のような種類があります(図1)。
①フラットグラインド:バランスの良いシンプルな形状で、多くのナイフに採用されている形状です。薄い刃のものは果物や野菜を切りやすい反面、刃は弱くなり、刃に負担のかかる使用方法には向きません。
②ホロウグラインド:フラットグラインドよりもさらに刃先が薄くなる形状で、特に薄刃のものは果物や野菜を切りやすく、切れ味が鋭い形状です。反面、刃は弱くなるため、刃に負担のかかる使用方法は向きません。
③スカンジグラインド:厚く丈夫で研ぎやすい形状で、木を削ったりするのに向いています。丈夫な鋼材を使用したフルタング構造のナイフはバトニング等にも使用されます。
④コンベックスグラインド(ハマグリ刃):最も刃が丈夫な形状で、狩猟用や斧等に用いられます。反面、構造上重く、切れ味はやや劣り、研ぐのが難しい形状です。
⑤片刃:和包丁等に用いられる厚く丈夫で研ぎやすい反面、真っ直ぐに切るのが難しい形状です。魚捌きや薄切り向きです。
上記の様に刃の厚さや形状により適した用途や食材があります。図2(左)の様に、薄い刃(峰の厚さ2mm未満が目安)は刃先で食材が切れやすい為、野菜などの食材に向いています。
一方、図2(中央)の様に、厚い刃(峰の厚さ2mm以上が目安)は切り方によって刃先が切込みの谷に当たらず割るような状況になります。
この為、例えばリンゴを2等分する等の用途には不向きです。逆に刃の厚さ・丈夫さ・重さを活かした斧の様に、割る用途に向いた形状です。
また、図2(右)の様に、厚い刃は食材の端からスライスしたり、木を削ったりする用途に向いています。
刃の断面形状とその特性をみて、用途に合った包丁やナイフを選ぶ事が大切です。
●ポイント①:厚めの刃などに多い例ですが、刃先が十分切れても図2(中央)の様にショルダーが食材に当たり、食材を割るような状態は切りにくく感じます。このような場合はショルダー部分を削って丸めるだけでも食材を切る抵抗をある程度は低減することができます。
ショルダーを削るのにも便利なルビー製ミニシャープナーもおすすめです。
<ルビー製ミニシャープナーはこちら>
●ポイント②:刃を長持ちさせるにはナイフや包丁の使い方も重要です。硬いものに刃を当てたり、まな板に強く押し付けて切ると刃持ちが悪くなります。刃先に負担をかけない切り方を心がけるのも大切です。
- 2021.07.02
- 11:03
- コメント (0)
元祖卓上用浄水器「エコクリア」
近年では卓上用の浄水器(ピッチャーに活性炭の濾材が組み込まれたもの)が
すっかり一般的になりました。
元祖卓上用浄水器は、1988年頃(少し前後するかもしれません)に発売されました。
アメリカ・ウィスコンシン州の「エコウォーターシステムズECOWATERSYSTEMS」という
業務用の浄水処理システム・住宅用水処理システムの世界的にも大きなメーカーから
「エコクリアECOCLEAR」という製品名で発売されました。
(エコウォーターシステムズはバークシャーハサウェイの子会社のマーモングループのグループ企業です)
<エコクリアの画像(本体・フィルター)>
以前ユーロキッチンでも取扱いをしており、大変ご好評を頂いておりました。
しかし、数多くのコピー商品が出回るようになり、エコウォーターシステムズは
卓上用浄水器のカテゴリから撤退してしまい、残念ながら廃番商品となってしまいました。
しかし、こういった流れはどのジャンルでも必然的に起こります。
元祖を模倣してさらに良い商品が開発され、色々な文化が形成されてきた現状がありますので、
世の常と理解した方が良いのかもしれません。
今までユーロキッチンでは数多くの元祖モノを取扱いしてきましたが、
このようにコピー商品の台頭により淘汰されてしまったものも数多くあります。
こういった商品はそのまま忘れ去られてしまい、資料として残る事が少ない為、
こうしてできるだけ記録に残すようにして行けたらと思っています。
- 2019.08.27
- 16:34
- コメント (0)
マグネシウム95%のフライパン「マグパン magpan」は燃えるのか?試してみました。
マグネシウムで思い浮かべるのは理科の実験という方も多いのではないでしょうか。
そこで、高純度マグネシウム95%で作られたフライパン「マグパン」は燃えるのかどうか、
燃焼実験で確認してみました。
※危険ですので絶対にマネしないで下さい。
<マグパンはこちら>
マグネシウムでも、金属の塊のままではそう簡単には燃えません【※注記1】。
マグパンをご使用されている方は、普通に使用しても燃えたりしませんのでご安心下さい。
今回はアウトドアやキャンプ、ブッシュクラフトがお好きな方はご存知のファイヤースターターで点火します。
ファイヤースターターでも比較的簡単に使えるフェロセリウムロッド【※注記2】と、
ストライカーにはタレットパンチプレスで作られた鉄製のものを用いました
(ストライカーにはバトニングナイフを用いる方もいらっしゃいますね)。
先ずはマグパンの角をストライカーのエッジ部分で削ります。
市販の四角い形をしたマグネシウムファイヤースターターよりも少し硬い感触ですが、
しっかり削る事ができました。
マグパンの削りくずを鉄板の上に集め、ファイヤースターターで火の粉を浴びせてみると・・・
燃えました!
いつか理科の実験で見た、あの白い光を放ちながら燃えました。
隣接するマグパンの粉にも燃え広がっていきました。
念の為、アルミでも同じ実験をしてみましたが、いくら火の粉を浴びせても燃えませんでした。
(今回、マグネシウム合金が燃えてアルミニウム合金が燃えなかったのは、
恐らくマグネシウムの方がアルミよりもイオン化傾向が大きい事や、発火温度の違いなど、
様々な要因が考えられます。)
実験結果からマグパンとアルミ製のフライパンの素材が明確に違う事が証明されました。
マグパンを持っただけでは「アルミのフライパンよりも軽いな~」位しか違いがわかりませんが、
実際に調理で使用すると、マグパンの圧倒的な熱伝導率の良さがはっきりとわかります【※注記3】。
是非お試し頂ければ幸いです。
-----------------------------------------
【※注記1】マグネシウムやサビについて
マグネシウムに限らず、鉄やアルミも細かい粉末状になると危険な場合があります。
例えば鉄粉の酸化の性質を利用した「使い捨てカイロ」は
封を開けると中の鉄粉が酸素と反応して酸化し発熱します。
カイロは緩やかに酸化が進むように設計されていますが、
もしこの化学反応が急激に起こると危険です。
実は身近に使われている鉄も、扱いによっては危険になるのです。
アルミニウムも粉末が空気中に舞ったりすると粉じん爆発の危険があります。
多くの金属は実は錆びやすく、表面を削るとすぐに表面が酸化したり窒化したり硫化したりと
表面に錆の被膜ができて、それ以上錆びにくくなります。
塊の状態だと多くの金属は表面がすぐに錆びて酸化被膜や窒化被膜、硫化被膜を形成し
コーティングの役目を果たし、それ以上錆びにくくなります。
チタン(チタニウム)も酸化しやすい金属ですが、表面に酸化被膜が形成され、
それ以上錆びないため「錆びにくい」と認識されています。
チタン(チタニウム)やステンレスなどの金属も表面は酸化被膜に覆われているため、
錆びにくい素材として認識されています。
アルマイトも表面に酸化被膜の処理をして、それ以上錆びない状況を作っています。
【※注記2】フェロセリウムロッドについて
フェロセリウムロッドとはセリウムと鉄の合金の棒で、
フェロセリウムはライターの着火石(フリント)などに使われているアレです。
フェロセリウムの発火温度はおよそ150℃~180℃と言われ、摩擦熱でも着火が可能です。
燃焼温度は3000℃にも達すると言われています。
マグネシウム合金の発火温度はおよそ400℃~のため、擦っただけでは発火しません。
稀にフェロセリウム棒と思ってマグネシウム棒を入手し、「火花が散らない」という方が
いらっしゃいますが、マグネシウム棒は擦っただけでは着火しませんのでご注意下さい。
マグネシウムは400℃を超えて発火するきっかけが必要になります。
そこでフェロセリウムの発火を介してマグネシウムの削りかすに点火するのです。
<参考>
■セリウム■発火温度はおよそ160℃~、融点800℃、沸点3470℃
■マグネシウム■発火温度はおよそ400℃~、融点650℃、沸点1090℃
■アルミニウム■発火温度はおよそ590℃~、融点660℃、沸点およそ2300~2500℃
※上記数値はあくまで目安です。正確な値ではありません。
※合金は他の成分の含有率や結晶構造等の違いにより性質が大きく異なる場合があります。
【※注記3】アルミとマグネシウムの熱伝導率について
純アルミニウムと純マグネシウムでは、実は純アルミニウムの方が熱伝導率が高いのですが、
実際に製品化されるときは強度等を考慮してどちらも合金が使用されます。
合金になると物性が変化するので、アルミ合金よりもマグネシウム合金の方が熱伝導率が高くなる場合もあります。
マグパンはアルミのフライパンよりも熱が伝わりやすい実験結果が出ています(メーカー調べ)。
-----------------------------------------
<マグパンはこちら>
<マグパン燃焼実験の動画はこちら>
- 2019.01.21
- 17:06
- コメント (0)
意外と便利!?キノコ(椎茸)のお掃除におすすめのアイテム
きのこ(椎茸)は洗う派でしょうか?洗わない派でしょうか?
多くの方は風味が落ちてしまうと知りつつも、ついつい
水洗いしてしまう方が多いのではないかと思います。
また、刷毛や筆でササッと汚れや埃を払い落とす方もいらっしゃるでしょう。
そこで便利なアイテムがシリコーン製の刷毛です。
刷毛の毛先のシリコーン素材は程良い抵抗感があり、汚れを落としやすく、
キノコ(シイタケ)のクリーニングに向いています。
傘の部分はもちろん、デリケートで崩れやすい裏側のひだの部分にも使えます。
シリコーン製の刷毛は使用方法も特に難しいことはありません。
メンテナンスも簡単で、水洗いするだけでスルッと汚れが落ちます。
シリコーン製の刷毛の意外な使い方ですが、おすすめです。
●ユーロキッチン シリコーン刷毛●
実は日本に最初に登場したシリコーン製の刷毛がこちらのモデルです。
以来、おかげさまでロングセラーとなっている製品です。
数量限定ですが、こちらのお得なミニサイズもおすすめです。
●ユーロキッチン シリコーン刷毛ミニサイズ●
※ミニサイズは在庫が無くなり次第販売終了になります。
キノコ狩りがお好きな方はキノコナイフなどと一緒に
キノコ狩りの定番道具として是非加えてみてはいかがでしょうか。
■シリコーン刷毛の裏技■
シリコーン製の刷毛は通常、たこ焼きにソースを塗ったり、
パンに卵を塗って艶出ししたりなど、普通の刷毛と同じように使用します。
しかし、シリコーン素材特有の性質を利用した様々な応用もできます。
その一つの意外な使い道は、シリコーン素材の静電気を帯びやすい性質を利用した
パソコンの埃取りです。
お手入れも簡単で、シリコーンの毛先に付いた埃は
水でサッと流すと簡単に落とせます。
■シリコーン刷毛の性質まとめ■
・普通の刷毛の様に毛抜けしない
・ゴムのような質感なのに耐熱温度が高い
・付け根まで洗えて衛生的
・食洗機OK(柄がステンレス製のものがおすすめです)
・静電気を帯びやすい
・滑りにくく程良い抵抗感がある(椎茸に使う時などの何もつけていない状態のときに限ります)
・さらっとした液体の場合、普通の刷毛よりも毛先に含む量が少ない
シリコーン刷毛は毛抜けせず食洗機での洗浄が可能な事から、
衛生面でもメリットがあり長年業務用にも使用されています。
上記のような性質を利用すると、他にも様々な応用・使い道があるかもしれません。
- 2018.07.27
- 14:06
- コメント (0)
チタン製のキャンプ用品のメリット・デメリットに関するお話
こんにちは、ユーロキッチンかさいの河西零です。
不定期で日記を掲載しております。
さて、今回はチタン製のキャンプ用品に関するお話です。
私はキャンプが大好きで、通算テント宿泊日数は200日をゆうに超えています。
キャンプ・アウトドアがお好きな方は、チタン製のコッヘルやコップ、食器などに
一度は憧れる事があるかと思います。
私もその一人でした。
実際に使ってみた感想を書いてみます。
チタン製の製品は所有感がとてもあるのですが、メリットとデメリットがあり、
以前に日記で書いたフライパンの性能に関する内容と通ずるものがありました。
■ごはん炊き【×】■
チタン鍋での米炊きはやはりNGでした。
チタンは熱伝導率・比熱共に低い為、底面だけ先に焦げ付いてしまいます。
一時期、友人と「いかにチタンの鍋でおいしくご飯を炊くか」という
競争をしていた時期がありましたが、四苦八苦した末、両者とも敗退という結果に終わりました。
今ではあきらめてアルミの鍋を使用しています。
お勧めはしませんが、どうしてもチタンのお鍋でごはんを炊きたい方は、
美味しくは炊けないと思いますが、下記を試してみて下さい。
・焦げ付かないように熱を分散して鍋に伝える為、金網等をコンロに置いてその上で過熱する
(金網が鍋用に販売されているヒートディフューザー【※1】と同じ役割を果たします)
・初めは強火にしないで、弱火~中火でじっくり温めて行く
(はじめから強火だと、下だけ焦げて水は沸騰していない状況になります)
チタン素材のお鍋での米炊きは熱効率も良くないのでお薦めしません。
アルミの鍋であれば火加減等はあまり気を使う必要も無く、
初めから強火でも問題無く炊けますので、
迷わず失敗の少ないアルミ製の鍋に交換する事をお勧めします。
■コップなどの食器類【◎】■
コップ、フォーク、スプーン等、丈夫でとても気に入っています。
チタンの「熱が伝わりにくい」性質(低熱伝導率)と「熱を蓄える量が少ない」(低比熱)
という性質が逆に活かされています。
コップの場合は、熱さも冷たさも伝わりにくい方が飲みやすいですし、
保温・保冷性能の観点でみてもチタン素材は適しています。
反面、アルミのような高熱伝導率・高比熱の素材のコップは、
熱い飲み物を入れて口をつけるとヤケドしてしまいます。
日本では昔から木のお椀がよく使われていますが、
口のやけどを防ぐ事と、保温の観点からも適している素材だと思います。
チタンのコップには魔法瓶のようなダブルウォール(二重壁構造)のものもありますが、
個人的には「コップでお湯を沸かしたり、温めなおしができる」という観点から、
あえてダブルウォールではないカップを愛用しています。
■テント用のペグ【○】■
登山等でのシビアな環境でない限り、ペグの素材は好みで選んで良いかと思います。
チタンは丈夫で軽いのでお勧めですが、価格が高いのが難点です。
アルミのペグも軽いですが、少し力が加わっただけで曲がってしまいます。
スチール製(鋳物)のペグは丈夫ですが、重いです。
個人的にはチタン製でも棒状のものではなく板からプレス成形された平らなものを愛用しています。
理由としては、チタン製でも比較的安価な上、超小型のスコップとしても活用できるからです。
また、平らなペグは持ちやすく力を入れやすい為、ハンマーを使用しなくても
ある程度地面に差し込むことができるというメリットもあります。
最後はキッチン用品から脱線してしまいましたが、キッチンでもその他の分野でも、
素材によって適材適所があることを実感しています。
もしよろしければ下記バナーの「コーティングフライパンを長持ちさせるコツ」の資料に
素材の熱伝導率の例・比較を掲載していますので、ご参考下さい(資料内の下に記載しています)。
【※1】ヒートディフューザー
IH・ガスコンロ両方に使用できるヒートディフューザー「フラボスクIHヒーティングプレート」シリーズです。
通常は小さなエスプレッソメーカーをIHやガスコンロで使用したり、
アルミのお鍋をIHで使用する為のツールですが、
お鍋の下に敷くと均熱性が高くなり、焦げ付きを減らすことができます。
<フラボスクIHヒーティングプレートのサイズバリエーション>
●モカポット(エスプレッソメーカー)用IHヒーティングプレート直径12cm●
●IHヒーティングプレート直径14cm●
●IHヒーティングプレート直径22cm●
また長い文章になってしまいましたが、お読み頂き誠にありがとうございました。
今年も残すところあと数日ですが、
本年も当店をご利用頂き誠にありがとうございました。
来年も引き続き、何卒宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
- 2018.07.27
- 14:08
- コメント (0)
セラミックコーティングフライパンの耐熱温度は間違っていた!?
こんにちは、ユーロキッチンかさいの河西零です。
前回の日記からまた時が経ってしまい、気付けばもう2年・・・
日記どころか年記でもなくなってしまいました。
さて、今回はセラミックコートフライパンに関するお話です。
セラミックコーティングのフライパンの耐熱温度は一般的に400℃~450℃と言われています。
しかし、あっという間にこびりつくようになってしまったという方も多いのではないでしょうか。
現在、セラミックコートのフライパンで長持ちするものは残念ながら出回ってはいないようです。
実は、某コーティング素材メーカーのお話では、
「実際には280℃位でヒートショックが起こり、以降劣化してこびり付くようになることが分かってきた」
との事です。
(1年程前に仕入れた情報ですが、うっかり日記に書き忘れておりました)
ですので、セラミックコートのフライパンや鍋でも、ガンガン強火で調理するのはNGです。
逆に言えば、280℃を超えないように使用すれば、それなりに延命・長持ちさせる事が可能なようです。
もしセラミックコーティングのフライパンやお鍋をお持ちでしたら、
調理温度が低い料理の「スープ・お味噌汁作りや揚げ物、お野菜を茹でる」等に
使用するのが良いかと思います。
※ただし、底面が薄い素材のお鍋やフライパンは局所的に高温になる
場合がありますので、厚底のものをお勧めします。
ただ、セラミックコートもふっ素樹脂コートも、一度劣化してしまうと
残念ながら元には戻りません。
コーティングフライパンは耐熱温度を意識しながらご使用になる事をお勧めします。
- 2016.12.27
- 10:51
- コメント (0)
お鍋の選び方のコツ・ポイント
こんにちは、ユーロキッチンかさい店長の河西零です。
前回の日記からまたご無沙汰してしまいました…
今回は、良いお鍋を選ぶコツについてお話します。
良いお鍋を選ぶポイントは、主に上の3項目です。
【1】底が分厚いお鍋を選ぶ
【2】アルミ素材のお鍋を選ぶ
【3】できればふっ素樹脂系コーティングを選ぶ
詳細は下記をご参照下さい。
【1】底が分厚いお鍋を選ぶ
底が薄いステンレス製のお鍋は、焦げ付きやすくなります。
逆に、底が分厚いお鍋は、長時間煮込んでも焦げ付き難いのです。
底が分厚いと、均熱性(一か所だけ高温にならず、お鍋に均一に熱が伝わる性能)が高くなり、
さらには熱容量(熱を蓄える量)が大きくなります。
煮込み料理の際に焦げ付きが気になる方は、底が分厚いお鍋を選びましょう。
アルミのお鍋の場合、底の厚さは7~8mm位あるものが理想です。
【2】アルミ素材のお鍋を選ぶ
アルミニウム合金素材は、熱伝導率が高く(ステンレス、チタンの13倍、鉄の4倍)、
比熱(1kgあたりの熱容量)も高い(ステンレス、チタン、鉄の2倍)優れた素材です。
熱伝導率が高く、比熱が高いと、お鍋に熱が速く伝わり、沢山熱を蓄えられます。
★熱の伝わり方: ■悪い■ チタン≒ステンレス<鉄<アルミニウム ■良い■
★熱を蓄える量: ■悪い■ チタン≒ステンレス≒鉄<アルミニウム ■良い■
【3】できればふっ素樹脂系コーティングを選ぶ
ずっと使える素地のお鍋(コーティング無しのお鍋)も魅力的ですが、
日々のメンテナンス性を考えると、
やはりコーティングは欲しいところです。
流行のセラミックコーティングは、耐熱温度が400℃前後ありますが、
残念ながらすぐにこびりつく(焦げ付く)様になります。
ふっ素樹脂系コーティング(テフロンとも呼ばれますが、テフロンはデュポン社さんの
登録商標です)は、以前はPFOA/PFOS等の環境ホルモン問題があるものもございましたが、
現在は「ガストロラックス社のデンマーク製バイオタンフライパン・鍋シリーズ」等、
安心して使えるものも増えています。
ただし、ふっ素樹脂は耐熱温度が250℃前後ですので、温度管理がずさんだと
コーティングが劣化しますので、使い方にはコツが必要です。
スープや煮込み、油での揚げ物の場合、お鍋の温度はそれほど高温にはなりませんので、
あまり気を使う必要はありませんが、焼いたり炒めたりする場合は、注意が必要です。
※揚げ物は、150~190℃前後ですので、コーティングを傷める心配はありません。
長持ちさせる使い方のコツは下記バナーをご参照下さい。
以上の事から、底が焦げ付きにくく、おいしい煮込み料理を作りたい場合、
重いアルミのお鍋を選ぶことが最も重要です。
どうしても軽いお鍋でないと持ち運べないという方は、
「イタリア・イルサ(ILSA)のヒートディフューザー」を
お鍋の下に敷くと、均熱性が高くなり、焦げ付きを減らすことができます。
※ヒートディフューザーは、コンロの仕様によってご使用できない場合もございます。
ご購入前に各商品のページのご説明・ご注意を必ずお読み下さい。
長くなってしまいましたが、是非お鍋を選ぶときのご参考になれば幸いです。
- 2018.07.27
- 14:10
- コメント (0)
ハンディタイプ掃除機のニカド電池の復活と、錆びにくい食器の関係
こんにちは、店長日記をずっとサボってしまったユーロキッチンかさい店長の河西零ですm(_)m
キッチン用品とは全然関係のないお話なのですが、場合によっては有益な情報なので、しばらくお付き合いください。
ふと、数か月も使用していなかった充電式のハンディタイプ掃除機を久しぶりに取り出して使おうとしました。
しかし案の定、電池は放電していて、スイッチを入れても動きませんでした。
充電器にセットすると、充電ランプがつかず、充電もできない状態でした。調べてみると、電池は充電式のニカド電池でした。
そこで、試しに自動車・バイクのバッテリー充電器をバッテリーの充電端子に一瞬当ててみたところ、充電器のランプが点き、無事充電ができるようになりました。(この方法は「電池起こし」と呼ぶそうです)※電気は大変危険です。場合によっては機器を壊してしまったり、感電事故や火災につながる可能性もありますので、十分調べてから自己責任でお試しください。
充電ができなかった原因としましては、長期間放置した際に、自然に電池が放電し、電池内部の端子にサルフェーション(通電性のない酸化被膜等)が付着していたことのようです。
通常、乾電池やスイッチの接点の表面は酸化被膜で覆われていて、電流が流れると、その被膜を破って通電します。
チタンやステンレスなどの金属のほとんどは実は錆びやすく、表面がすぐに酸化することによって被膜ができ、それ以上内部が腐食しない状態になります。ステンレスのフォークやナイフが錆びにくいのは、実は表面が薄く錆びてコーティングができているのです。
自動車やバイクのバッテリーは、実は10年くらいは使用できるといわれています。寿命が短くなるのは、主に内部の端子に付着するサルフェーションが原因で、サルフェーションを除去すればより長く使用できます。(最近ではサルフェーション除去機能の付いた充電器も販売されています)放電の際、サルフェーションは付着し、充電の際、サルフェーションは剥がれます。
同じものでも食器では良い役割を果たし、バッテリーでは悪さをしてしまう酸化被膜君・・・
以前の店長日記でも書かせていただいた、「フライパンではすごい性能を発揮するも、窓のサッシでは熱を逃がしてしまうアルミニウム君」に似ていますね。
たまーに日記を書いているような状況ですが、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- 2014.10.28
- 22:37
- コメント (0)